私は、今都内のとある金融機関に勤めているのですが、いろいろを今の会社に不満があり、とりあえず書いてみることにしました。
不満な理由はこちらです。
- 営業店と本部がばらばら
- 周りがやりたくない仕事をよくふられる
- 営業職と事務所の給料体系が同じ
- 女性が優遇されている
以上です。
けっこうありますw
詳しい内容を順番に説明していきます。
1、営業店と本部がばらばら
これはよくあることなのかもしれませんが、うちの会社は本当にひどいと思います。
というもの、人事が「営業店で使えない人間を本部に入れている」と言うくらいですから、本部にはそういう人しか集まりません。
もしくは、一度本部に入って以降は営業店に出ることなく、何年もいる社員のどちらかです。
そういう人たちが営業店のことが考慮した施策が出せると思いますか。
営業店からこういうことしたい、ああいうことしたいという意見・要望が出ても、本部からはいつも
「予算が足らない」
「時間がかかる」
という理由で通らず。
そのくせ、本部で勝手に決まった決め事は営業店には即日実施しますと通達を流す。
そして、実際にやる前に、営業店から問題点を指摘されて、中止もしくはそのまま我慢してくれと言われる。
せめて、こういうことやりたいんだけど、って営業店に相談とかすれば、そこから営業店の生の声も反映させて、精度の高い施策ができるのに。
具体例を出すと、本部で勝手に決まった新しいシステムを導入したのですが、その新しいシステムは営業店目線では全くなく、以前のシステムの方がよかったと個人的には思っています。
実際、営業店からこういうことができない、こういうことがしたいと言った意見が出てきたのですが、本部からはシステムの追加や変更はお金がかかると言われました。
導入前に、入れてほしいシステム・入れた方がいいシステムを実際に営業店で働いている人に聞けば、こういうことにはならなかったと思います。
営業店のことを知らない人が営業店の施策を決めているのですから、上手くいくはずがありません。
2、周りがやりたくない仕事をよくふられる
今の職場での地位ということもあるかもしれまんが、それはまだ許します。
しかし、同じ職位同士の人からも丸投げされます。
同じ職位の相手は、基本的に仕事の責任を取りたがらない人です。
難しい仕事は極力やらないし、やるとなっても、上司に密告して他人にやらせる。
こういう人が店の中枢にいると、本当にやりづらいです。
しかも、難しい仕事を他人にやらせる矛先はたいてい私です。
上司に密告されて決まった事項なので、断るわけにもいかないし、なんとか周りの協力を得ながら、こなしていますが、当の本人は知らん顔。結末だけ確認して終わりです。
働く人を選ぶことは出来ませんが、こういう人がだんだん上に上がっていくと思うと、本当に嫌な気分になります。
3、営業職と事務職の給料体系が同じ
営業職と事務職って、業務内容が異なりますよね。
一般的に、営業職は会社の業績や利益に直接貢献しますし、取引先との交渉やらなんやらで何かと負担の多い仕事なので、事務職より営業職の方が給料が高いところが多いと思います。
給料の差別化の方法としては、「総合職」と「一般職」に分けたり、営業手当をつけたりします。
私の今の会社は、男女ともに総合職として採用します。しかも、営業手当は一万円程度。
営業職も事務職も給料差がほとんどないんですよね。
なのに、退社時間は事務職は定時、営業職は20時とか21時まで残業します。
残業代も予算制になっていて、営業職の残業時間の半分以上はサービス残業です。
労基署に入られたら、終わりですね。
4、女性が優遇されている
上述した営業職と事務職の給料が変わらないことと被るのですが、今の会社は女性が優遇されています。
総合職として男女ともに採用はするのですが、入社後は基本的には男性は営業職、女性は事務職と決まっています。
よほどの事情がない限り、男性は営業職です。
よほどの事情とは「仕事ができない人」です。
甘すぎでしょ。そんな人は事務職にしても降格とか出世の道から外れるか、最悪クビにしてもいいレベルだと思います。
しかし、女性はそうではありません。
女性の中でも営業職になる人が何人かはいるのですが、みんな営業職辞めたいとか言い始め、3年経たずに事務職になります。
女性活躍推進法が出来てからは女性でも管理職になる人が増えました。
しかし、営業職をやった経験のない人がいきなりお客様のところに訪問して、融資の話なんて出来るわけありません。
トラブルが起きたら、「融資のことが分からない」で済ませてしまうし、会社もそれを許している。
女性を管理職にするのはいいけど、その前に人材育成でしょうが。
当然ですが、普通に仕事が出来る男性が事務職をやりたいと言っても、反映されません。
男性は割に合わない営業職しかやらせてもらえません。
会社の事情があるにせよ、本人の希望は聞かないってのは、あり得ないですね。
まとめ
今の会社には不満ばかりですが、お客さんとは良い関係を築いていますし、良い取引先が多いです。
今の会社は本当にお客さんから大事にされていると思います。
反対に、会社側もお客さんを大事にしていると思います。
そんな相互関係があるので、今の会社の仕事は嫌いではないのですが、いかんせん待遇と労働環境が悪い。
見直し点はいくらでもあるし、できなくはないと思っています。
ただ、営業店からいくら提案しても、それを受け入れる人が決裁者がいないだけ。
会社が変わる前に何人の優秀な人間が辞めていくのか、想像がつきません。
コメント