この記事では、信用金庫・信用組合のそれぞれの組織ごとの特徴について書いていきます。
各金融機関というよりも、業界別にまとめていきますので
業界研究や融資を受ける際の相談窓口で悩んでいる人
の参考にしてもらえればと思います。
では、早速。
信用金庫
信用金庫は、各地域に密着した機関です。
銀行は「銀行法」という法律に基づいて組織運営しておりますが、信用金庫には「信用金庫法」というものがあり、それに基づき組織運営されております。
銀行は株式会社なので、利益追求しているのに対し、信用金庫の活動目的は一応「非営利」です。
ただ、ノルマはありますので、営業マンはいますし、金融商品のセールスもされます。
取引できる会社の規模に制限があり、
- 資本金:8億円未満
- 従業員数:300人未満
のどちらかを満たしていないといけません。
両方を満たしていない先でも預金取引はできるのですが、融資の取引はできません。
また、融資の取引がある途中で、会社の規模が大きくなり、上の条件を満たせなくなった時は、追加の融資が難しくなります。ですので、すでに借りている融資を粛々と返済していくだけになってしまいます。
基本的には、一つの都道府県内にしか支店は出せないのですが、中には特例を使い、何金庫かは本店のある都道府県以外にも支店を出しているところもあります。
よく街中で大きなカバンと持ち、自転車をこいでいるサラリーマンを見かけることがあるかと思いますが、たぶんその人たちは信用金庫か信用組合の社員です。
預金は、普通預金の他、定期預金や定期積金をメインとしており、定期預金は季節によっては通常金利に上乗せを行っています。
定期積金とは「定期積立預金」のことで、毎月一定の金額と集金に来た担当者へ預けるか、通帳の残高から自動引き落としするかで積み立てていくものです。
信用金庫や信用組合は、この定期積金を主力商品としており、集金に訪問していく中で、取引先へ融資などの金融商品のセールスや新しい顧客の紹介などを営業活動を行っています。
取引先からすれば、集金の為に時間を作るのが面倒と思うかもしれませんが、金融機関から見れば、取引先へ定期的に訪問するきっかけ作りになります。
いきなり担当者から訪問したいと言われても、どうせセールスだろう、とアポイントすら取れない取引先もいますので、取引の深耕を図る上で、定期積金の先数を増やすことは重要視されています。
信用金庫と融資取引をするには、「出資金」を払い、その信用金庫の会員にならなくてはいけないのが通常です。
一応、信用金庫法の中では、
出資金の無い先でも、その信用金庫全体の融資残高のうち20%を超えない範囲での融資であれば、出資金が無い先に融資しても大丈夫
という取り決めはあるのですが、そういう融資枠は基本的には地域の公共事業の為の公団などの融資に充てられますので、通常の取引先であれば、出資金の支払いが必須条件となります。
信用金庫は地域密着型金融機関という位置づけであり、
「地元で集めたお金で、地元の事業者へ融資を行い、地域の活性化・円滑化を図る」
という理念の元に活動しています。
地元の事業者であれば、融資は前向きに検討してもらえます。都市銀行や地方銀行よりも親身になって相談に乗ってくれると思います。
融資の主な対象先は、中小・零細企業になります。
取引の最初は、保証協会などの保証付融資が多いですが、担保があればプロパーでも融資を受けられます。
ただ、地域にしか店舗がなく規模も地方銀行と比べると小さく、スケールメリットの面で地方銀行には劣ってしまいますので、融資の原価が高く、融資金利も高くなりがちです。
信用組合
信用組合も信用金庫と同様、地域密着型の金融機関で、「信用組合法」という法律によって組織運営しております。
元々は、信用組合しかなかったのですが、事業規模の差が大きくなり、「信用金庫法」を作り、一定規模以上は信用金庫へ組織変更し、今に至っております。
ですので、信用組合の取引できる会社の規模は信用金庫より更に小さくなります。
取引できる規模は
- 資本金:3億円未満
- 従業員数:300人未満
となっており、資本金の部分だけ信用金庫より小さくなっております。
基本的な預金商品も信用金庫と同様です。
上乗せ金利の定期預金や定期積金など。
違いは何?って聞かれたら、
- 取引できる会社の規模が違う
- 信用組合の方がより中小、零細企業向け
くらいですかね。
正直、違いはほとんどありませんし、信用組合の競合相手は同じ地域内の信用金庫です。
融資の姿勢も信用金庫と同じようなスタンスです。
融資を受けたい先は原則、出資金を払い「組合員」になることが条件です。
信用金庫では、全融資の20%以内は無出資者でも大丈夫だと言いましたが、信用組合では全融資先が組合員でないといけません。
理由は分かりませんが、たぶん信用組合法でそう決まっているのでしょう。
まぁ、あとは信用金庫ごと、信用組合ごとの対応になってしまいますがね。
融資金利も信用金庫同様、スケールメリットがありませんので、金利は高くなりがちです。
まとめ
いかがでしょうか。
信用金庫と信用組合の違いについて、説明しようと思ったのですが、正直あまり違いはありません。信用金庫の方が経営基盤が安定しているところが多いっていうのが実情です。
あとは、家の近くにある信用金庫・信用組合がどんなスタンスでいるかが重要です。
都市銀行や地方銀行に比べ、信用金庫・信用組合は組織の数が多いです。
東京だけでも信用金庫で23金庫、信用組合で16組合あります。
金融機関ごとにローン姿勢が異なりますので、一つの信用金庫で融資を断られたからと言って、落ち込まなくて大丈夫です。
他の信用金庫や信用組合で融資を受けてくれるケースがありますので。
都心は都市銀行や地方銀行のシェア率が高いですが、地方の方へ行くと地方銀行より信用金庫や信用組合の方がシェア率が高い地域もあると聞きます。
起業した人が融資相談をする際は、いきなり銀行に行かず、信用金庫や信用組合から取引を始めて、金融機関の信頼を作りましょう。
いきなり銀行に行っても、断られるケースが多いですが、信用金庫や信用組合では創業融資を積極的に行っておりますので、ぜひまずは事業所の近くの信用金庫や信用組合へ足を運んでみてください。
コメント