この記事では「おすすめの貯金方法」について紹介していきます。
貯金しようと思っていてもなかなか貯金ができない
と悩んでいる人はぜひ、この記事を参考にしてほしいと思います。
貯金に回すお金は最初から無いと思った方がいい
なかなか貯金できない人は、いろいろな支払いを終わった残りのお金から貯金しようと考えようがちです。
それだと正直な話、貯金なんてできないです。貯金したいお金の分を給料から差し引いて、残りのお金で生活するようにしないと、貯金は計画的に貯めることはできません。
公共料金も食費も遊ぶお金も工夫次第でいくらでも節約できます。
毎月の給料から天引き&ボーナスの一部のハイブリッド型がおすすめ
個人的におすすめの貯金方法は、毎月の給料からの天引き&ボーナスの一部を貯金に回すハイブリッド型です。
この方法は、毎月の給料の一部を貯金に回すこととボーナスの一部を貯金に回すことの両方を行うことです。
この方法なら、毎月の家計を圧迫しすぎず、計画的にしっかりと貯金を貯めることができます。
これで話は終わってしまうのですが、他の貯金の方法についても紹介していきます。
主な貯金方法
毎月の給料から
給料からその一部を貯金に回す方法です。
目安は手取り給料の10~20%です。それ以上だと家計を圧迫してしまいますし、それ以下だと正直全然貯まりません。
【メリット】
- 計画的に貯金ができることです
- ボーナスは自由に使えるので無理がない
【デメリット】
- 毎月の給料からだけなので貯まる速度は遅くなる
ボーナスのみ
毎月の給料は自由に使う代わりに、ボーナスを貯金に回す方法です。
できれば全額。難しいなら最低でも半分は貯金するようにしましょう。
【メリット】
- 貯金はボーナスからだけなので毎月の家系の負担は少ない
- まとまったお金を貯金できる
【デメリット】
- 大きな買物ができにくくなる
- ボーナスがない人はできない
毎月の給料+ボーナス
これまでに紹介してきた「毎月の給料から」と「ボーナスから」の両方を同時に行う方法です。
貯金額の目安はそれぞれで紹介した範囲で行いましょう。
【メリット】
- 貯まる速度が速い
【デメリット】
- 給料もボーナスも貯金に回すのでかなりの我慢が必要
貯金用口座は別で作っておく
ちなみに、貯金をするなら、会社の中で給料から天引きできるのであれば一番いいのですが、ない場合は貯金用口座はいつも使っている口座とは分けて、新しく作りましょう。
いつも使っている口座と一緒にしてしまうと、貯金なんだか使うお金なんだかが分からなくなってしまい、貯金できなくなります。
同じ銀行で貯金用口座を別で作れればいいのですが、複数の口座を作ることができない銀行もありますので、その時は別の銀行で口座を新たに作る必要があるのですが、「ネット銀行」がおすすめです。
ネット銀行のメリットは、
- ネットで入出金の明細は確認できる
- 振込とかの手数料は店舗のある銀行に比べて低い
- 定期預金などの商品の金利は高い
デメリットは
- 紙の通帳がないので明細を保存しておけない
貯金用口座はネット銀行で開設するのがおすすめです。
まとめ
いろいろな貯金方法について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
貯金しようと思っても、遊びに行ったり、欲しいもの買ったりと自分の欲望のままにお金を使っていてはなかなか貯金することは難しいです。
貯金したい金額を最初に決めておいて、給料からその金額分は無いと思って、生計を立てるようにしましょう。
手取り20万円で、そのうち10%(2万円)を貯金に回せば、年間24万円の貯金ができます。そこにさらにボーナス(年間4.0か月の場合、手取りボーナス年間80万円の半分=40万円)も合わせれば、年間で64万円も貯金ができます。
最後に、貯金は大事ですが、無理のない範囲で行うことを前提にしてください。無理な貯金額を決めても長続きしないので、最初はできる範囲の金額で貯金活動をスタートし、慣れてきたらだんだん貯金する金額を増やすようにしましょう。
今回は以上になります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント