ほとんどの自宅に置いてあるであろう「Wi-Fi」
とても便利なのですが、無線を飛ばせる距離には限界があって、広い家や階数が違うと電波が届かなくて、Wi-Fiの恩恵を受けることができない家に住んでいる人もいると思います。
家での仕事をする機会が増えてくると、自宅のパソコン環境が本当に重要になってきます。その中で特に「Wi-Fi環境」は大事です!電波が弱いとデータのダウンロードが遅くなったり、作業ができなくなったりとストレスを感じることが多くなります。
そこで、おすすめなのが「Wi-Fi中継機」
Wi-Fiの電波の強いエリアと弱いエリアの橋渡し的な役割があります。
なので、自宅のWi-Fiの電波が弱い部屋があり、そこで作業している在宅ワーカーの人は「Wi-Fi中継機」の導入を検討してみてください。
この記事ではWi-Fi中継機のメリット・デメリットをご紹介していきます。
その前に!~使用する前の注意点~
Wi-Fiルーター(親機)と同じメーカーのものを買う方がいい
Wi-Fi中継機を買うなら、Wi-Fiルーター(親機)と同じメーカーにしましょう。Wi-Fiルーターで多く使われているメーカーとしては、「buffalo」や「NEC」、「エレコム」ではないでしょうか。
この二社は親機だけでなく、中継機(子機)も販売もしています。他にも「アイ・オー・データ」や「TP-Link」などといったメーカーの中継機もありますが、親機を接続させる際にメーカーが同じ方が相性が良いので、初期設定が楽だし、困った時の問い合わせ先が一つになるので効率的です。
Wi-Fi中継機を買うなら、Wi-Fiルーター(親機)と同じメーカーにしましょう。
Wi-Fiルーター(親機)から離れすぎると繋がらない
親機から離れすぎていると、親機からの電波が中継機まで届かず、性能を発揮しないので注意しましょう。
どれくらいかは部屋の間取りや親機と中継機の間の障害物などで変わりますが、私の家では親機と寝室の間に廊下、キッチン、風呂場、洗面台があり、ダメでした。なので、風呂場や洗面台が親機と中継器の直線上にない位置の廊下にセットしたら、繋がりました。
Wi-Fi中継機の導入メリット
Wi-Fiルーター本体を買い足すより安い
中継機であれば、Amazonとかなら3,000円で十分な性能のものが買えます。
Wi-Fiルーター本体(親機)も中継機として使うこともできます。
ただ、ルーター本体については安いものでも5,000円程度しますし、親機と同じ性能を求めようとすると高くなる可能性があります。
親機のような本体と買い足すより中継機を購入した方が費用が安く済ませることができます。
Wi-Fiルーター(親機)の電波を広く届けられる
親機では届けられない範囲にも電波を届けることができます。
ルーター本体が届けられる電波って意外と短いんですよね。
家には家具や家電、壁などのいろいろな障害物があるので、ルーター本体から離れた場所にいると同じ家の中でも電波の強さが変わってきます。1Rとかの一人暮らしの部屋ならまだいいのですが、二人以上で住むような広い部屋になった場合、電波が弱くなる部屋が出てきます。
ルーター本体もLANケーブルが繋げられる場所にしか設置することができませんので、設置場所に制限があります。
中継機を購入することで、親機だけでは届けられなかった場所にも電波を届けることができます。
Wi-Fi中継機の導入デメリット
費用がかかる
当然のことですが、中継機購入には費用がかかります。
ただ、親機のような本体を買おうとすると5,000円以上するのですが、中継機であればネットとかで3,000円程度で購入することができます。
コンセントがいる
これも当然のことですが、コンセントがないと電源が入りませんので、使うことができません。
ただ、二人以上が住むような広い家であれば、コンセントが一つの部屋に一個以上はあると思いますので、心配はないと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
Wi-Fi中継機について紹介しました。
メリット・デメリットを比較してもらい、メリットの方が大きいと感じたら、ぜひ導入してみてください。
今回は以上になります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント