今回は、デスクトップパソコンの本体はどこに置いたらいいのかについて、記事を書いていきます。
先に結論から申し上げますと、置き場所毎にそれぞれ一長一短があるので、ベストな置き場所なんてものはありません。
みなさんのパソコン周辺や部屋の環境によって、変わってきます。
ただ、それぞれの置き場所にメリット・デメリットがありますので、今回はそれを紹介していきます。
机の上に置く
メリット
電源やUSBの操作などの操作がしやすい
デスクトップパソコンは本体とモニターが別になっています。
基本的にはモニターを使って作業し、本体は電源の管理やUSBを使用するときに使います。
あまり使う頻度はないかもしれませんが、いざ使う時に机の上に本体があった方が移動しないで本体に手が届きますので、操作がしやすく楽です。
部屋のインテリアの一つになる
デスクトップパソコンの本体自体を部屋というか机周りのインテリアとして使うことができます。
色は黒いものが多いですが、机の上に置いてあるとなんだかおしゃれに見えます。
オタクではありませんが、パソコン環境が充実してるなー、って気分になり、テンションが上がります。
掃除がしやすい
机の上にモニターも本体も置いてあると、掃除するときにまとめて掃除ができますので楽です。
排熱効率が良い
空気中の埃は床に近い方が多いので、机の上などの高い位置の方が少ない傾向にあります。
ですので、空気の循環が良くなり、パソコン本体の排熱効率が良くなります。
排熱効率が良いということは、パソコン本体に熱がこもりにくいので、故障がしにくくなります。
パソコン本体の中身には精密機械がたくさん入っていますので、あまりに中の熱が上がりすぎると故障の原因にもなってしまいます。
デメリット
机の上のスペースを取ってしまう
机の上にモニターとパソコン本体を置くことになりますので、机の上がかなり窮屈になります。
キーボードとかも置きますので、一般的な大きさの机だと書類を広げるスペースはほとんど無くなってしまいます。
ワイドタイプの机であれば、スペースは残りますが、住んでいる部屋もしくは、机が広くないとパソコンを置くだけの机になってしまいます。
こんな人向け
- 広めの机を使っている人
- 部屋自体が狭いところに住んでいる人
- 手の届くところにいろんなものを置きたい人
- パソコンの掃除を手軽に行いたい人
机の下に置く
メリット
机の上が広く使える
机に置く際のデメリットが、床に置く場合のメリットになります。
作業するときには使わないパソコン本体を机の下に置くことで机の上のスペースが広く使えます。
デメリット
埃が溜まりやすい
床に置くことでパソコン本体が埃を吸いやすくなります。
一般的に、埃は床から30㎝までのところに多く存在すると言われています。
床に置くことで、熱を排出するファンに埃が詰まり、排熱効率が悪くなり、結果的にパソコン本体の寿命を短くしてしまいます。
ファンの部分に入る埃を防止するシートがありますので、それを貼って対策するようにしましょう。
電源やUSBの操作がしづらい(距離が遠くなる)
電源やUSBを操作する際に、いちいち机の下に手を伸ばさなくてはならなくなりますので、若干面倒臭いです。
距離的にはそんなに変わらないですが、気持ちとしては手の届く・目に見える範囲にないので、不便に感じてしまいます。
足で蹴ってしまう
机の下に置いてしまうと、足を動かした際に誤って蹴ってしまう可能性があります。
大したことないと思うかもしれませんが、埃や衝撃は故障の原因になりますので、机の下に置く際はパソコン本体を蹴らないように注意しましょう。
こんな人向け
- 部屋・机が狭いところに住んでいる人
- パソコン本体のファンに埃防止シートなどを使うなどの対策が苦にならない人
- 足癖の良い人
机の横に置く(ラックを使用)
メリット
移動式ラックであれば、楽に動かせる
部屋の模様替えや机の下を掃除する際に、下にローラーがついており移動ができるタイプのものであれば、楽に動かすことができます。
電源やUSBの操作などの操作がしやすい
背の高いラックを使う場合に限定されますが、机の横に同じ高さのラックを置くことで電源やUSBの管理がしやすくなります。
デメリット
部屋のスペースが取られてしまう
机の横にラックを置くことになりますので、スペースを追加で取られてしまいます。
部屋の角に設置し、机と合わせて、L字にするといった工夫をして部屋のスペースを有効に使うようにしましょう。
ラックを買う必要がある
値段はピンキリですが、机の他にラックを買う必要があります。
Amazonとかですと3,000~15,000円の間で購入することができます。
予算と相談し、自分に合ったラックを見つけてください。
こんな人向け
- 広めの部屋に住んでいる人
- 頻繫に部屋のインテリアを変える人
縦向き
メリット
横向きよりスペースを取らない
デスクトップパソコンは長方形になっているタイプが多いので、横向きより縦向きの方が上の空間を使えますので、スペースを有効に使うことができます。
デメリット
パソコンの種類によっては横向きだけのものがある
横向きだけのものがあります。
無理に向きを変えると故障の原因になりますので、やめておきましょう。
横向き
メリット
縦向きより排熱効率が良い(らしい)
私自身、横向きで使用したことがないのですが、横向きにした方が縦向きより排熱効率が良いらしいです。
デメリット
パソコンの種類によっては縦向きだけのものがある
縦向きの時と同様、一定の向きに限定されているものがあります。
無理に向きを変えると故障の原因になりますので、やめておきましょう。
まとめ
いかがでしょうか。
パソコン本体の置き場所や置き方は、みなさんそれぞれの部屋環境やパソコン環境によって変わります。
机の下に置いて使う人が多いと思いますが、けっこうデメリットが多いです。
パソコンの寿命は5~6年と言われていますので、壊れたら修理や買い替えをすればいいと思えばそれまでですが、データの移行などが面倒臭いし、パソコン本体も数万円する買い物ですので、できれば長く使いたいですよね。
ちなみに、私はラックを購入し、机の横に置いて使っています。
電源を切り替えやUSBを使う時は手を伸ばさなくてはいけませんが、数回程度の頻度ですので、今のところ苦にはなっていません。
気分が変われば、配置を変えるかもしれませんが、基本的には「机の上」もしくは、「ラックを使用する」にしたいと思います。
理由は手の届く・見える範囲にありますので、なにかと操作するときに楽かなー、って思うからです。
コメント