今回はブログ作成時における「カテゴリー」と「タグ」の違いについて書いていきます。
どっちを使うとどう変わるのか
分からない人もいると思いますので、ブログ作成の際のカテゴリーやタグの付け方について参考にしてみてください。
カテゴリーとは
ブログにおけるカテゴリーとは、そのサイト内の記事を分類するフォルダのようなものです。
カテゴリーは、記事たちをまとめるフォルダのようなもので、正直なところ、これから説明するタグよりも重要度は高いです。
使い方としては、一つの記事に対して、一つのカテゴリーを設定することが望ましいです。
カテゴリーの大きな役割としては、サイト内の記事のカテゴライズ・グループ化です。
タグとの違いは階層分けできることが大きな違いです。
カテゴリーを作る際に気を付けなくてはいけないことは、カテゴリー内の記事の数をなるべく偏りがないようにしましょう。記事数に偏りができてしまっては、カテゴリー分けした意味がなくなってしまいますし、読む側にメリットがでてきません。
タグとは
ブログにおけるタグとは、そのサイト内の記事につける付箋のようなものです。
役割としては、記事を分類するための「印」のようなものだと思ってください。
重要度してはカテゴリーより低く、階層別に分類もできません。
使い方としては、一つの記事に2~5程度までのタグをつけるのが望ましいです。
タグを使う時に気を付けなくちゃいけないのは、サイト内の設定によっては、「noindex」になっていることがありますので、タグを使う時は設定が「noindex」になっていないか注意しましょう。
どう使い分ければいいのか
それでは実際にどう使い分ければいいのかについて説明していきます。
カテゴリーは大きな分類に使うのに対して、タグはカテゴリーよりも細かい分類に使うようにしましょう。
カテゴリーはサイト内の記事数がなるべく均等になるように大きな括りで分類するのに使い、タグはカテゴリーよりも小さい分類で記事に出てくるキーワードにタグを使うようにしましょう。
まとめ
カテゴリーとタグの使い分けがうまくできると、読む人からは「カテゴリーからの検索」と「タグからの検索」の両方でサイト内の記事を検索できるようになりますので、自分のサイトの評価が上がりますし、関連記事をまんべんなく見てもらえるようになります。
今回は以上になります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント