今回は、BUYMAは本当に稼げるのか、について書いていきます。
結論から先に言うと、BUYMAは一般の人が稼ぐことは難しいです。
その理由について、説明していきます。
BUYMAの始め方や登録方法などの具体的なやり方は他のサイトで調べていただければと思います。
ここでは、副業としてBUYMAは稼ぐことができるのかについて説明していきます。
BUYMAでの副業を考えている人や、いろいろな副業を探している人の参考になれば幸いです。
せどりって何?
そもそも、「せどり」とは何かと言いますと、「商品を転売して、差額を儲ける」方法です。
安く買ったものやタダでもらったものなどを転売サイトに掲載し販売することで、買った金額と売った金額の差額が利益になることです。
メルカリなんかが代表例ですね。
要らなくなったものを販売する人もいるかと思いますが、中には独自の仕入ルートから安く買えた商品を販売している人もいます。
BUYMAって何?
せどりを始めるにあたり、メルカリよりはマイナーですが、「BUYMA」というサイトがあります。
BUYMAはファッションや雑貨などを販売している通販サイトです。
世界中で取引がされており、運営会社の「株式会社エニグモ」は東証一部上場企業です。
東証一部上場企業なので、サイト自体の信頼性は高いです。
実際、サイト自体はよく作られています。
BUYMAでは、ブランド品から非ブランド品まで様々な商品が販売されています。
商品メーカーが販売しているのかと思いきや、このBUYMAというサイトでは、一般個人の人も商品を販売=出品しています。
BUYMAでどうやって稼ぐの?
では、BUYMAを使って、どうやって稼ぐのでしょうか。
まず、BUYMAのサイトから会員登録をします。
BUYMAは会員登録すると、「販売者」と「購入者」のふたつのマイページを手に入れることができます。
販売者のサイトから売りたい商品を売る。
簡単に言うと、これだけです。
「買った金額+送料+手数料=原価」より売れた金額が高ければ、利益になります。
販売価格-原価=利益ですが、利益率は10%以上を見込める金額で販売価格を設定するといいでしょう。
BUYMAで稼ぐメリット
BUYMAのメリットは
商品の在庫を持たなくていい
BUYMAで副業を始める際に、自分で商品を買ってから販売しなくても大丈夫です。
BUYMAで商品が売れる流れとしては、まず販売する商品を販売ページに掲載し、注文が入った後に仕入れ先から商品を購入し、購入者へ発送するという流れです。
ですので、商品の在庫を持たず、いわゆる「無在庫」で販売活動ができます。
また、注文が入ってから商品を購入するので、クレジットカードで決済を行えば、支払い期日前に入金がありますので、手元にお金が無くても、販売活動ができます。
有名なブランドでなくても売れる
BUYMA内では有名なブランドでなくても、商品が売れます。
むしろ、直接の販売者ではなく、メーカーから商品を購入してから販売する間接販売者である一般個人がBUYMAで稼ぐには有名でないブランドで売れる商品を出品するしかありません。
正直、ブランド品は百貨店や専門店、Amazonのような大手通販サイトなどでも販売されている為、よほどの競争力(出品者の数、価格)がないと、BUYMAで売ることは難しいです。
しかも、海外ブランドは現地の人が安く出品している為、国内の人が間接的に商品を販売する方法ではどうやっても勝てません。
有名ブランドでない方が、競争力が少ないので売れやすいです。
パソコンがあれば、どこでも作業可能
BUYMAの販売活動はパソコンがあれば、どこでも作業可能です。
商品仕入サイトで調べた商品をBUYMA専用サイトに載せるだけなので、商品を現地まで見に行くことも商品の知識も必要ありません。
基本的には、商品サイトに載っている説明文をそのまま引用すれば大丈夫です。
個人の見解などを書いてしまうと、後々トラブルの元になってしまいますので、気をつけてください。
BUYMAで稼ぐデメリット
続いて、BUYMAのデメリットは
仕入れ先を見つけることが難しい
BUYMAで販売する商品は自分で見つけなくてはなりません。
仕入れ先を探すとしても、ほとんどの場合、自分以外の誰かがすでにそこから仕入れをしている可能性が高く、「売れる商品=良いものを安く」を販売することが難しいです。
現地の人と深耕があり、商品について独自の仕入ルートがあれば、売れる商品を出品することは可能ですが、BUYMA初心者でそれが出来る人はまずいないと思っていいでしょう。
売れる商品を見つけることができなければ、せっかく販売をしても、商品が売れず、販売ページを作っただけになってしまいます。
BUYMA側に手数料を取られる
これは当然だと思いますが、BUYMAで商品が売れた時は、売れた金額から成約手数料が引かれます。
成約手数料は販売価格の7.7%です。
販売価格を決める時は販売価格(為替相場含む)や送料、成約手数料をしっかり確認しておくといいでしょう。
トラブル対応は自分で行う
商品に傷やほつれなどがあった場合のトラブルは自分で行わなくてはいけません。
仕入先によっては、傷やほつれなどの不良品があります。
また、発送中に傷やほつれができることもあり得ます。
その時の対応は自分で行わなくてはなりません。
BUYMAのカスタマーセンターから間接的に連絡が来る場合もありますし、購入者から直接来る場合もあります。
BUYMAからは、「連絡の返信は2日以内にお願いします」と言われています。
本業が忙しいのに、連絡が来た際は対応しないといけないので、けっこう大変です。
対応が遅かったり、不適切だとBUYMA側からサイト運営を停止もしくは、退会される場合がありますので、真摯に対応するようにしましょう。
出品商品の管理が大変
出品する商品は多ければ多いほど、売り上げは増えます。
ただ、出品している商品の管理がけっこう大変です。
出品途中に仕入先では売り切れになっている場合や値段が変わっている場合があります。
これは無在庫販売の辛いところで、在庫として持っておけば、売り切れの心配はありませんが、無在庫の場合買う時に気づくケースが多いです。
1~2週間の単位で、定期的に仕入れ先をチェックし、商品が売り切れになっていないか、値段が変わっていないかなどを確認する必要があります。
万が一、売り切れや値段が変わっていた場合は、出品ページも変更する必要があります。
注文が入ってから、商品が買えないことを理由に取引をキャンセルすることは可能ですが、頻度が多いと、購入者からの信用が無くなりますし、BUYMA側から注意されることもあります。
まとめ
以上のことをまとめると、BUYMAで稼ぐには、海外ブランドを安く仕入れることができる独自ルートがないと難しいです。独自ルートがあれば、BUYMAで成功できます。
しかし、一般の人がこの独自ルートを見つけることは難しいと思います。
海外に行くことが多く、現地で商品を販売している知り合いがいれば、話は別ですけどね。
BUYMAは副業初心者にはおすすめできない副業だと思います。
コメント